【経済】「アベノミクス」で広がった”格差” 大企業や富裕層は潤うも、下請けや低所得者層には恩恵及ばず [デビルゾア★]
仕事の大半は、大手メーカーからの下請け業務だ。人材育成や自社製品の開発など努力はしているが、小西由佳子取締役(44)は「経営状況は決して良くなっていない」とつぶやく。
業績は横ばいだが、最低賃金の引き上げで人件費は膨らむ。近年は人手不足も深刻化している。「賃金を上げなければ人材は逃げるとわかっているが、半年先の経営状況も読めず、判断が難しい」と明かす。
■株価上昇も、好循環生まれず
衆院選直前に退陣した菅義偉前首相は、在任期間が歴代最長となった安倍晋三元首相の経済政策「アベノミクス」を継承した。
「第1の矢」の金融緩和は、日銀との共同歩調で為替の円安を招き、株価を一気に押し上げた。日銀が大量に国債や上場投資信託(ETF)を買い入れることで、第2次安倍政権が発足した2012年末に1万円余りだった日経平均株価は2万円台を回復し、菅政権下の今年2月には一時3万円を突破した。
それでも多くの企業は身構えたままだった。金融緩和で市場にあふれたマネーが設備投資や人件費に回る好循環は生まれなかった。このため、日銀の思惑通りに物価は上がらず、日本経済が完全にデフレから脱却するには至らなかった。
■富裕層ばかり潤い、低下し続ける実質賃金
一方、12年度に304兆円だった企業の内部留保(利益剰余金)は20年度に484兆円まで膨らんだ。京都でも任天堂(京都市南区)が連結で1兆4140億円から1兆9933億円に、村田製作所(長岡京市)が同じく7644億円から1兆7866億円にそれぞれ積み増している。
大企業が巨額の利益を計上し、富裕層が株高で潤っても、下請け企業や低所得者層には恩恵がほとんど及ばなかった。物価の影響を加味した実質賃金は低下を続ける。安倍元首相が掲げた「トリクルダウン」(富があふれ落ちること)の成長は幻に終わった。
企業規模でも格差がみられる。12年度と20年度の経常利益を比較すると、資本金10億円以上の企業が43%伸びたのに対し、同1億円未満の企業は4%増にとどまった。
金融緩和には「副作用」も指摘される。長引く低金利政策で金融機関の収益は悪化し、日銀が国債の5割近くを保有する状況も「市場の価格形成をゆがめている」と批判を集める。
(全文はこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/2769af482024ffcf459fc9f87619d583e7453f64
引用元: ・【経済】「アベノミクス」で広がった"格差" 大企業や富裕層は潤うも、下請けや低所得者層には恩恵及ばず [デビルゾア★]
■アベノミクス=異次元緩和のコストは「タダ」ではない
株価を吊り上げるために使われた300兆円のツケは国民が負うことになる■(今は500兆円を超えているが)
『アベノミクスの批判するなら野党は対案を出せ、無策の民主党政権より100倍マシだ』
これは安倍信者の常套句でアベノミクスで使った金が、まるで空から降ってきたかのような
印象操作をしているが、そんなことはあり得ず実際は日銀に300兆円も国債を買わせて資金を捻出した。
実は、ここがアベノミクスのペテンの核心で全ての経済施策は費用対効果で評価すべきだが、
安倍政権は「いくら費用を使ったのか?」を一切説明しないで効果だけを主張している。
つまり、確かに株高、企業収益の増加、失業率の低下などの成果はあったが、
300兆円分の費用対効果としては不合格と言わざるを得ないのだ。
また、そもそも民主党はアベノミクスのような莫大な借金を負う無責任な政策を選択しなかっただけで、
どの口で「野党は対案を出せ」などと、ほざけるのか?という話だ。
そして、この300兆円が税金で処理される事実を国民が知れば批判の嵐が吹き荒れるだろう。
なので、安倍は政権の支持率を維持するために御用メディアとグルになって、
この事実を徹底的に隠蔽している。
仮に国民負担が発生しないというなら日銀が抱え込んだ300兆円の国債を
どのように処理するつもりなのかを説明すべきであり、
詐欺師どもの逃げ得を絶対に許してはいけない。
自国通貨が安くなって良いことは1つもない
円安が企業にもたらす真の影響
通貨とは、一言で言うならば「国力」です。通貨が安くなることは経済的な国力が弱くなることと同じです。
本来であれば、円安と円高のどちらの方が日本にとって良いのかという問いの答えは明らかで、
議論の余地はありません。
では、なぜ日本は円安を喜ぶ傾向があるのかというと、様々な誤解が浸透しているからです。
最大の誤解が「日本経済は輸出に依存している」「日本は貿易立国である」というものです。実は、過去の
どの時期を見ても、日本経済が輸出に依存していたことはありません。常に内需が中心で、輸出は補助的
な役割です。
ほとんどの経済学者が「日本経済は輸出依存型ではない」と言っています。👈
例えば戦後の高度経済成長期。日本は輸出ではなく、内需主導で成長しました。「海外の高いモノを買う
代わりに、国内で代替のモノをつくり、輸出できるようにする」ことが、戦後、日本の目標となっていたのは
確かですが、輸出によって経済が回復したたわけではありません。
目標に向かって努力した結果、日本企業は海外と同じようなモノを作れるようになり、それが内需を喚起
して経済成長の要因となりました。そもそも、高度成長を遂げた国のほとんどは内需が中心で、まさに
教科書通り、日本も内需中心で高度成長を達成しました。
今が歴史的な円安水準だと知っていましたか
過去40年間の中でいちばん円安
2013年に日銀が黒田バズーカをぶっ放した後は1980年代前半よりも円安になったことがわかります。👈
つまりここ最近の5年間は過去40年間の中でいちばん円安なのです。
わたしたちは「シンガポールのマンションは1部屋で2億円」という話を耳にしてびっくりするわけですが、
逆に中国人は「東京のタワーマンションの中には、中古で6000万円の部屋がある」などという情報を聞いて
安いと思って買い漁るわけです。
https://toyokeizai.net/articles/-/296993?page=2
高所得世帯と、貧乏人世帯
格差ますます拡大 アベノミクス
復興税いつまで取り続けるつもりだボケナス
日銀は物価が上がらないのは国民が消費しないからと言って企業よりも国民を批判してるぞ
大国ではなく中抜き会社の数など見れば日本は世界一
トリクルダウンとか言って俺たちネトウヨを騙した自民党許せねえわ
中抜きが日本の産業になっちゃったもんな
というか大企業の中抜き化な
設計も下請け製作も下請けでほぼ何もやってないのに給与が高いw
>なお世界の方が格差はえぐい模様
海外は日本で安倍が在任してた期間も給料どんどんアップしていったぞ
寄生増やしただけ
「自民党は分配、分配と言うだけですがどう分配するのか?そこを具体的にお願いしたい。」
岸田
「まずは企業を成長させること その後に分配があるんですよ いきなり分配からは不可能です」
山本太郎
「ってことはですよ?え?え?企業が成長するまで生活に困ってる人々には待ってくれってことですか?」
岸田
「そうは言ってませんよ」
山本太郎
「じゃー 分配から先に先行するってことですよね? その財源は?」
岸田
「・・・まずは企業の成長を・・・」
負け組に人権などない
グラスの大きさが変わらないことが前提になってる
実際は上のほうのグラスはほぼ制限ない
何処の正当も中抜き禁止とか言わないな
日銀が株買ってるだけだからな
マジでそれだけ
10年前に比べても著しく生活環境が悪化した
それなのにアベノミクス支持してた底辺なんているの?wwwww
支払われた金とか見りゃ一目瞭然やな
仕事を横に流すだけの寄生虫がブクブク太ったらろくなことにならん
キツイ労働する人間が高給を得るそういう社会にしなきゃならない
左右とも権力者だけで争ってるだけでどちらが勝っても見返りがないのは世界的な流れみたいだが
共和党も民主党も根は同じだからな。
政治選択ではなくて政治忖度だ(笑)
自民党、社会党、新党さきがけの自社さ連立で日本の政治は終わっとるっての。
名実ともにUSA!USA!USA!
それが望みなんだろ(笑)
他にも経済指数とか色々変更してる
国民騙しの悪党だ
何で大企業の貯蓄だけ膨らんで正社員はリストラされてるの?
そもそもタックスヘイブンを規制しようとしないのが駄目すぎるわ
これが給料上がらない最大原因なんだから
真面目に働いたら負けという社会は歪だ
そもそも下請け=奴隷みたいな見方されてる訳だし。
資本関係が無くとも主従関係にある訳だから。
という人たちには、一体、誰の税金を上げ、誰の税金を下げればいいのか聞いて欲しい」
第46代米国大統領
ジョーバイデン
金持ちが不幸になる世の中になって欲しい
公務員の待遇を下げるしかないね
特に2種だよなあ
一種は能力と精神力必要だし
三種はほとんど肉体労働だし
あと地方公務員だよね
その時給で集まる人間で十分っていう現実よ。
それくらい正社員の実質的な解雇規制や不利益変更禁止が企業にとって負担が重たい。
>その時給で集まる人間で十分っていう現実よ。
行き場のない人間を搾取してるということ
でも、不人気だから人手不足で外国人入れて誤魔化してたのが自民党
勿論益々格差で少子高齢化・年金不足になるということで問題になってる
やっぱ正社員優遇しすぎたな
低所得者の減税しかないんだけど
やらないんだよね
役所勤務で年収800ー1000とか
60代でもちょっとおかしい
新聞、放送局、ネットメディアは上客に都合のいいことしか報道しないよな
気持ちよくなるだけで
なんの解決にもなってないだろ
金持ち潰さないと
金持ち潰しても
気持ちよくなるだけで
なんの解決にもなってないだろ
金持ち潰すのと「同時に」
「寄生虫ゴキブリ公務員の餌代負担量=民間負荷」を下げて減税して
個人当たりの可処分所得上げないと
潤っても労働者に還元しないから質が悪い。
そもそも資本主義国家にとっての企業の役目は、労働者に労働の場の提供と金の分配なんだが、今の企業は浅ましい銭の亡者だよ。
下層にバラまくしかないじゃん
上級どうすんのこれ
格差拡大の話は、あそこで話題になったくらいに世界的な先進国の事象
投資がキー、もってるやつは投資する余裕があるからその能力以上に
資産を増やしていく、結果、もたざるものとの格差が広がるって話
日本では、アベノミクスは、金はもってるだけじゃ目減りする方向に持ってくよと、
物価を上げる方向だね、だから、金は将来の利益を生むことにどんどん使えと
金を借りても返すのは楽になるよ、借りてでも使えと
そうもってこうとしたわけだよな
そのために、日銀も協力した
国債やらを買い占めて、市中銀行に流れるマネーを増やした
市中銀行は、どんどん金を世間に貸し出して商売しろと、
日銀にカネを預けてるだけじゃマイナス金利にするよと
これは国内投資、経済の活性化を狙ったわけだが、
残念ながら、大企業、富豪は、儲けたいから
どうせ金を使うならと、将来性のない国内市場ではなく、
成長が見込める外の国にどんどん投資して、その成長を助けた
結果、日本は、自らは世界比で経済成長することもなく、
外に持つ資産だけはどんどん増えて行った、世界でトップの対外純資産保有国、
これが現状だね
ここから軌道修正するには、増えすぎた対外純資産を、
国内経済の活性化のために還元していなきゃいけない、政府にそれができるか
ほんと楽すぎるよな
ほとんどコネらしいし
ハッキリ言ってチンピラだよ
プロが減ってる
成長しても分配無し
維新の言ってることは成長して分配する
だから間違ってるというか騙してるというか
法人税減税してさらに消費税増税だからな
逆をやらないといけないな
だから「我々は安い賃金で企業を働き支えます」という負のループにナタを振れるかな
→貧しくて買えなくなりそうです
これがアベノミクス
企業や経営者だけが恩恵を受けて、社会保障費や治安リスクの尻拭いは庶民が被る
顧客への値上げは4ヶ月後からとか笑
はぁ。
もう作るのやめようぜ。。。
ぼく「いや、それはさすがに・・・」
上司「いやいや、死ねよ」
法人税はもっと厳しく取るべき欠陥税制
減税とか基地外の所業
これを標準レベルまで落として減税し、お金が回るようにしないと
本来なら20年前にやるべきことだった
公務員の待遇引き下げても全くデメリットないだろうな
宗教に近い
以前の公務員の仕事をパソナ等に持ってかれて、結局公務員になれるはずだった人の資産を中抜きされたのが問題。
テレビ出てるコメンテーター見てたら
もうこの国あかんとしか思えんわな
なに騙されちゃってるの
無能だよ
ってのが今の金融バブルだろ
外需が増えない以上、道は内需回復しかないのよ
外需というか自動車産業のために内需を全力で潰しただけだったなアベノミクス
これで完璧( ^^)v
ヘイト集めたくて言ってるだけっぽい
中小零細に仕事がないとか
賃金上がらないのって安い中国や
東南アジアに仕事取られてるからだよ
大企業だって中国に仕事取られてるよ
大型リストラや早期退職募集かなりのところが実施したじゃねぇか
パナみたいに細かく細分化して下は切り捨てたりしてるところも多い
もっと地元の実情を踏まえた細かな分析せーや
ほんと使えねー
確実に貧しくなりつつあるよね
安倍がイカサマ師だと言うことだ。
安倍のようなウソばかり言う無能に騙されないようにするべし!
見捨てられてんだよお前ら
若者の未来は間違いなく明るくなる
参考
![](https://www.news-toranomaki.net/wp-content/uploads/2020/04/bee-felten-leidel-L8ZZeV-_1XQ-unsplash-160x90.jpg)
![](https://www.news-toranomaki.net/wp-content/uploads/2020/04/bee-felten-leidel-L8ZZeV-_1XQ-unsplash-160x90.jpg)
![](https://www.news-toranomaki.net/wp-content/uploads/2020/03/jaime-spaniol-L0N74GWsq8-unsplash-160x90.jpg)
![](https://www.news-toranomaki.net/wp-content/uploads/2020/09/casey-horner-wYM-ErVO2Zc-unsplash-160x90.jpg)
![](https://www.news-toranomaki.net/wp-content/uploads/2020/10/alex-alvarez-ZK_KZnT5z9U-unsplash-160x90.jpg)
![](https://www.news-toranomaki.net/wp-content/uploads/2020/10/alex-alvarez-ZK_KZnT5z9U-unsplash-160x90.jpg)
![](https://www.news-toranomaki.net/wp-content/uploads/2020/06/nagatoshi-shimamura-FBHDZfMSxEQ-unsplash-160x90.jpg)
![](https://www.news-toranomaki.net/wp-content/uploads/2020/10/alex-alvarez-ZK_KZnT5z9U-unsplash-160x90.jpg)
![](https://www.news-toranomaki.net/wp-content/uploads/2020/05/hunter-leonard-YuwbIbtptho-unsplash-160x90.jpg)
![](https://www.news-toranomaki.net/wp-content/uploads/2021/05/pierre-herman-Fw_2kaQZc90-unsplash-160x90.jpg)
![](https://www.news-toranomaki.net/wp-content/uploads/2021/05/pierre-herman-Fw_2kaQZc90-unsplash-160x90.jpg)
コメント
産業構造が変化したのに学校教育が昭和で止まってる。
高度かつ多岐に人材が必要なのに画一的で使えない奴を量産されても、企業は困る。単純職のパイは減り続けて居る。
そりゃ派遣会社に丸投げして中抜きばかりしてりゃこうなるわ